ハル– Author –
-
お泊りデイサービスの経営は終わりの始まり
今回はお泊まりデイサービスのメリットとデメリットについて紹介していきます。 結論はタイトルに書かれているとおり、経営がかなり厳しくなるためやめた方が良いというのが私の意見ですが、その理由なども詳しく説明していきます。 お泊りデイサービスを... -
中心人物の退職時の注意点と対策
デイサービスの運営で最も頭を悩ますのが管理者や相談員など中心人物の退職時の体制構築です。 具体的には後任の育成と退職までの引継ぎ期間の短さが悩みの原因になることが多いわけですが、今回は退職時の注意点で押さえておきたいポイントと対策について... -
小規模多機能の利用者は訪問入浴の併用ができるのか?
小規模多機能・看護小規模多機能の利用者は、訪問看護(小規模多機能のみ)や福祉用具などのサービスは利用することができますが、それぞれのサービスで訪問介護や通所介護も含まれているため、デイサービスや訪問介護などのサービスを介護保険で併用する... -
ダメな施設長の特徴と、なぜそういう人が施設長になるかの背景
少し過激で挑発的なタイトルですが、施設で働く人、ご利用者様、ご家族、地域にとって施設長の存在は大きく、施設長次第で施設の格は決まると思っています。 ただ、とても重要なポジションになぜこの人?という施設があるのも事実。 そこで今回はダメな施... -
介護施設の管理者と施設長は役割も給料も違う?
今回はタイトルの通り管理者と施設長の違いです。私は異業種から転職をしてきて、現場からキャリアをスタートしましたが、務めた事業所が小さい規模だったため管理者と施設長が兼務で最初は同じものだと思っていました。その後、他事業所の管理者や施設長... -
介護施設の業務効率が改善するビジネスチャットのススメ
事業所内で「聞いた聞いてない」「言った言っていない」などの情報共有の漏れや不足はないでしょうか? 介護事業所は介護職、相談員、ケアマネージャー、看護師など多職種がいることに加え、常勤、早番、遅番、非常勤、パート、ボランティアなど別々の時間... -
面白い取り組みをしているデイサービス/魅力ある施設の紹介(随時更新中)
自立支援を切り口に様々な面白い取り組みをしているデイサービスを紹介していきます。
12