– Author –
-
売却後の経営者のキャリア
デイサービスをM&Aで売却した後の経営者のキャリアについて紹介します。 【売却後に去る】 売却をすると数千万円〜数億円のキャピタルゲインが入ってきます。金額によってはそのまま引退や次に起業をするなどの選択肢も出てくるかと思います。 売却の... -
デイサービスの経営環境
デイサービスを経営していると「新規参入による競争の激化」「横並びの介護報酬」「加算のための事務手続きの複雑化」「人材獲得」など常に厳しい状況に向き合う日々かと思います。 事業所を経営されていると肌感覚でも感じているかと思いますが、年々少し... -
デイサービスの売却の具体的な進め方
デイサービスを売却する場合、自力で譲渡先を探すかM&Aの仲介会社に依頼するかになります。 特に今の段階で目ぼしい譲渡先がない場合M&Aの仲介会社に依頼するのが一般的です。 M&A仲介会社を探す まずはM&Aの仲介会社を探します。ネットで探す... -
事業譲渡と株式譲渡の違い
M&A売却時の事業譲渡と株式譲渡の違い、それぞれのメリット&デメリットを紹介します。 -
お泊りデイサービスの経営は終わりの始まり
今回はお泊まりデイサービスのメリットとデメリットについて紹介していきます。 結論はタイトルに書かれているとおり、経営がかなり厳しくなるためやめた方が良いというのが私の意見ですが、その理由なども詳しく説明していきます。 お泊りデイサービスを... -
中心人物の退職時の注意点と対策
デイサービスを経営していて最も頭を悩ますのが管理者や相談員など中心人物の退職時の体制構築です。 具体的には後任の育成と退職までの引継ぎ期間の短さですが悩みの原因になることが多いわけですが、今回は退職時の注意点で押さえておきたいポイントと対... -
小規模多機能の利用者は訪問入浴の併用ができるのか?
小規模多機能・看護小規模多機能の利用者は、訪問看護(小規模多機能のみ)や福祉用具などのサービスは利用することができますが、それぞれのサービスで訪問介護や通所介護も含まれているため、デイサービスや訪問介護などのサービスを介護保険で併用する... -
ダメな施設長の特徴と、なぜそういう人が施設長になるかの背景
少し過激で挑発的なタイトルですが、施設で働く人、ご利用者様、ご家族、地域にとって施設長の存在は大きく、施設長次第で施設の格は決まると思っています。 ただ、とても重要なポジションになぜこの人?という施設があるのも事実。 そこで今回はダメな施... -
介護施設の管理者と施設長は役割も給料も違う?
今回はタイトルの通り管理者と施設長の違いです。私は異業種から転職をしてきて、現場からキャリアをスタートしましたが、務めた事業所が小さい規模だったため管理者と施設長が兼務で最初は同じものだと思っていました。その後、他事業所の管理者や施設長... -
介護施設の業務連絡でLINEはダメなの?ビジネスチャットのススメ
介護現場では日々利用者の状態も変化し、それに合わせて介助方法やサービスの増減、食事形態など様々なものが変化していきます。また、介護職、相談員、ケアマネージャーと様々な職種がいることに加え、常勤、早番、遅番、非常勤、パート、ボランティアな...
12