普段は謙虚にしている方が良いと言われることが多いのに、転職の際にいざ「自己PRはなんですか?」と言われてもなかなか難しいですよね。
ただ、やはり仕事でうまくいっている人は自分のアピールもしっかりできています。
今回は履歴書・職務経歴書での自己PRの書き方を紹介していきます。
自己PR作成時に抑えておくポイント
職務経歴書内の「略歴」「経歴」「取得している資格」などの項目は、スキルや経験など”過去の実績”を紹介する役割を果します。
それに対し「自己PR」や「志望動機」は、次の転職先で”どういった事をしていきたいか””自分の何が活かせるのか”という”現在や未来”の事についてアピールする役割を持っています。
”転職する”ということは”自分の売込み”と置き換えることもでき、その企業で何をしたいのか、どんな貢献ができるのかという”未来”の事を自らが提案していくように考えて記載してください。
このページでは”伝わる”自己PRの作り込みのポイントを紹介していきます。
アピールには必然性を
自己PRは自分の得意な点をアピールすることですが、職務経歴書に書く場合は、自己PRが他の応募者と比べて優れているのか?説得力があるのか?という点を意識して書くようにしてください。
採用担当者は書類選考でどの候補者を面接まで進めるか必ず他の候補者と比較します。
その上で本当にあなたが何を得意としているのかを採用担当者は見ているのです。
書類選考で他の候補者に勝つためにも、必ず応募ポジション、職種、募集背景を理解し、自分が何を活かせるのか?
他の候補者と比べてどこに強みを持っているのかを意識して自己PRを作り込むようにしてください。
応募企業毎に作成する
アピールポイントというのは、アピールを受け取る人によって変わってきます。
例えば、ベンチャー企業への応募と公務員の応募で同じ自己PRを使っても書類選考は通過しません。 公務員であれば転職回数やなどが重要視されますが、ベンチャー企業ではスキルや熱意が重要視されるなど、よく企業の求人を見ればどの企業も求めるスキル、人物像が異なっているのがわかります。
そのため、自己PRは応募する企業、ポジション毎に作成するよう心がけて下さい。
あれもこれも書かず、一つに絞る潔さが大切
自己PRを書く際に陥ってしまうのが、あれもこれもアピールをしてしまうことです。
複数紹介すれば自己PR欄が豪華になり一見良く見えますが、採用担当者からすると「色々あるけど、結局どれも中途半端」と、一つ一つのアピールが薄く見えてしまいます。
そのため、自己PRは本当に自分の過去の中で、自信のあるものに絞って記載するよう心がけてください。
結論→経験→熱意の順で考える
自己PRを作成する際に、これまでの経験や社歴などをただ単に紹介してしまうケースがありますが、自己PRは「結論」→「経験」→「熱意」の順に記載するようにするとまとまりやすくなります。
■「結論」
一番PRとなる能力、性格は何か?結局何が凄いのか?
■「経験」
結論を証明する根拠(これまでの経験、実績)
■「熱意」
上記の事から応募企業でどういう仕事をしていきたいか、どう貢献していきたいかなどを記載します。