こんにちは現役介護士のハル(@caree_up)です。
今回はタイトルの通り管理者と施設長の違いです。
私は異業種から転職をしてきて、現場からキャリアをスタートしましたが、務めた事業所が小さい規模だったため管理者と施設長が兼務で最初は同じものだと思っていました。
その後、他事業所の管理者や施設長、理事長と会議を開くことも増え、それぞれの役職で求められる役割などもわかったきましたので紹介をしたいと思います。
管理者と施設長の違い
管理者とは?
管理者は介護サービスの事業所を管理する役割を言い、介護事業の運営上配置が義務付けられているポジションになります。
主には
・スタッフの教育
・介護保険で開催が義務付けられた会議の運営
・運営基準に沿った施設運営の管理
・ご家族、現場とのやりとり調整役
・事業所の売上や経費管理
・大変な職場だと現場のフォローも
などが役割になるかと思います。
サービスによって管理者に求められる要件は異なりますが、グループホームや私のいる小規模多機能などの場合、認知症専門の研修を受ける必要があります。資格の有無や経験年数が求められるケースもあります。
管理者については介護保険で明確に要件があり、求められる業務もある程度決まっています。
施設長とは?
施設長は同じ建物内にいくつかの事業所がある場合、また提供するサービスの規模が大きい場合に介護保険の決まりとは別にそれぞれの法人で配置している役割です。
施設の
・人事制度や採用活動
・防災
・地域活動
・法人全体の収支管理
など、管理者が現場の管理でなかなか手が付けられないより広い部分を担う傾向があります。施設長の下には何人かの管理者がいる場合が多いです。
中には管理者兼、施設長というケースもあります。
要件はなく、介護経験がない大手企業出身の管理職やオーナーが務めている場合もあります。大手企業などでない限りオーナーや社長が務めていることが多いです。
管理者と施設長の給与
一般的に管理者は20万円台後半〜40万円台が相場です。
一方施設長は小さい事業所だと30万円台後半〜50万円台でしょうか。
おそらくそのくらいだと思います。
施設長は1日のルーティンが決まっていなく、施設の顔として外部にも顔を出し施設の経営を担うため現場職とは違った能力が求められてきます。
平成29年の介護実態調査では管理者の給料は下記のように出ています。

施設長は法人によって異なりますが管理者よりも高く設定されている場合が多いです。
管理者や施設長になるには?
管理者は施設ごとに配置が義務付けられており、施設の種別によって求められる資格経験が異なります。
例えばグループホーム、小規模多機能居宅介護支援事業所の場合は「認知症実践者研修」「認知症管理者研修」の研修を修了していることが求められます。
一方、施設長については介護保険の制度上は要件がないため勤める法人での要件のみになります。施設長は現場上がりの人もいますが、他の業種で管理職をしていた方がマネージメント能力を買われてついている人がいます。
まとめ
管理者と施設長の違いは理解できましたか?
管理者は介護現場から出世していく方が多いですが、施設長は異業種からの転職も多く別の職種というイメージを持っていただければ良いと思います。
異業種から転職をしても介護現場のことがわかっていないとうまく機能しないことも多く 介護の質を高めながら事業所の運営を任されるポジションは大変だと思います。
以上、参考になれば幸いです☺️