レクリエーションやコミュニケーションの場面で会話に困ったことはないですか?
話の導入場面では「天気・気候」の話を持ち出すことはありますが、その後なかなか続かないなんてことがあります。
しかし、毎日の記念日やクイズを頭に入れていることで、話を広げることができるようになります。
今回は、「今日は何の日(10月編)」を紹介いたします。会話に困った時、レクリエーションの導入部分にお困りの方は是非参考にしてみてください。
10月1日
・コーヒーの日
コーヒー豆の収穫が終わり、次のコーヒー作りがスタートする時期ということで、1983(昭和58)に制定されました。おやつの時間にコーヒーでブレイクタイムなんて良いですね。
・眼鏡の日
10月1日⇨「1001」と書き、眼鏡の形に見えるということで、1997(昭和53)年に制定されました。
・音楽CD販売開始
CD(コンパクトディスク)が発売された日として、1982(昭和57)年に制定されました。
はじめに買った音楽レコードやカセットテープなどを聞いても楽しいですね。
・日本酒の日
若者世代の日本酒離れを止めるべく、1978(昭和53)年に制定されました。
【クイズ】
インスタントコーヒーを発明したのはどこの国?
1. 日本 〇
2. アメリカ
3. ジャマイカ
世界で一番コーヒーの生産が多いのはどこの国?
1. オランダ
2. ブラジル 〇
3. フランス
日本で初めて眼鏡をしたのは?
1.織田信長
2.豊臣秀吉
3。徳川家康 〇
10月2日
・豆腐の日
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。1993(平成5)年に制定されました。
・スヌーピーの誕生日
こどもが好きなキャラクターですね。のんびり犬小屋の上で寝ているイメージしかありません。
【クイズ】
豆腐一丁には何粒の大豆が含まれているでしょう?
1.50粒
2.180粒
3.380粒 〇
「豆腐」は豆が腐ると書くのはなぜでしょう?
1.中国語で「腐」は白いという意味があるから
2.中国語で「腐」は固める・柔らかい個体を意味するから 〇
3.大豆を腐らせて加工するから
10月3日
・登山の日
「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。
・ドイツ統一の日
1990年に東西にわかれていたドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生しました。
【クイズ】
都道府県で山のつく県、6つ答えましょう。
答え・山形県、山口県、富山県、和歌山県、山梨県、岡山県
登山中に「花摘みにいきます」と言われました。意味はわかりますか?
1.小休憩
2.電話
3.トイレ 〇
10月4日
・イワシの日
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。1985(昭和60)年に制定しました。
・証券投資の日
「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合せ。日本証券業協会が1996(平成8)年に制定しました。
・世界動物の日
1931(昭和6)年にイタリアで開かれた環境保護家の会議にて制定しました。
【クイズ】
魚へんの漢字当てクイズをしてみましょう。
ちなみに、イワシは、魚+弱
動物雑学クイズをしてみましょう
パンダのしっぽは何色?
1.白 〇
2.黒
次のうち最も睡眠時間が短い動物は?
1.ナマケモノ
2.ゾウ 〇
3.チンパンジー
10月5日
・時刻表記念日
日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されました。
・レジ袋ゼロデー
2002(平成14)年に買い物かばんを持参してゴミを減らそうと呼びかけ制定しました。
・折り紙供養の日
達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日。折り紙作家の河合豊彰氏が提唱しました。
記念に皆で作品を作ってみては?
【クイズ】
スーパーではビニール袋の提供数が大幅に増える日があります。どんな日でしょうか?
答え;雨の日 傘を入れる無料のビニール袋を提供するから
10月6日
・国際協力の日
外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。
・手巻きロールケーキの日(毎月)
手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから。
10月7日
・盗難防止の日
「とう(10)なん(7)」の語呂合せ。自転車の盗難や車上狙いなどの防止を呼びかけ2003(平成15)年に制定される。
・ミステリー記念日
アメリカ合衆国のエドガー・アラン・ポーが1849年に亡くなった日です。ミステリー作家として有名ですね。
【クイズ】
泥棒が家に侵入して絶対に物色するといわれているとこはどこでしょう?
1.たんす 〇
2.下駄箱
3.仏壇
10月8日
・木の日
(十 + 八 = 木)これだけでクイズになりそうですね。
・入れ歯の日
「い(1)れ(0)ば(8)」の語呂合せ。2005(平成17)年に制定されました。
・焼きおにぎりの日
「醤油がじゅ(10)わっと、パチパチ(8)香ばしい=焼きおにぎり」の語呂合せ。ちょっと無理やりですね。
【クイズ】
鉄と歯、どっちが硬い ?
1.歯 〇
2.同じ
3.鉄
正しい歯みがきの方法は ?
1.力いっぱい
2.一本ずつ磨く 〇
3.食後すぐに
10月9日
・塾の日
「じゅ(10)く(9)」の語呂合せ。1988(昭和63)年に制定されました。
・道具の日
「どう(10)ぐ(9)」の語呂合せ。東京浅草の調理具の専門店街が制定。
・トラックの日
1992(平成4)年にトラック協会が制定。高齢者でトラック運転していた人は多いのでは?
【クイズ】
トラックは営業用と自家用の違いをどこで見分ける?
1.重量
2.タイヤの大きさ
3.ナンバープレート 〇
10月10日
・体育の日
1966(昭和41)年に東京オリンピックの競技大会の開催を記念し制定されました。現在は第2月曜日に変更されました。
・銭湯の日
10月10日⇨「1010」と書き、「せん(千)とう(十)」の語呂合せです。クイズにできそうな語呂合せですね。
・トマトの日
全国トマト工業会が制定。「ト(10)マト(10)」の語呂合せ。
・目の愛護デー
1931(昭和6)年に制定されました。「10」を横にすると眉毛と目になり2つ並べると・・・
目の体操をしよう
目を閉じて「上・下・左・右」「ぐるぐる」と動かす事で目の周りの筋肉がほぐれます。
【クイズ】
銭湯にある有名な桶「ケロリン桶」の色は?
1.黄色 〇
2.白 実は初代は白でした
3.オレンジ
10月11日
・ウインクの日
「10と11」を横に倒して並べるとウインクしていませんか?
・「リンゴの唄」の日
並木路子さんが歌う「リンゴの唄」が大ヒットしました。高齢者で知らない人はいないのでは?
皆でウインク練習してみましょう!両目でできますか?
リンゴの唄に合わせてオリジナル体操を作ってみましょう!
10月12日
・豆乳の日
「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。
・コロンブス・デー
コロンブスが新大陸アメリカに到達した日。
【クイズ】
豆乳の消費量世界第1位はどこでしょう?
1.ベトナム
2.中国 〇
3.タイ
10月13日
・引っ越しの日
1868(明治元)年、明治天皇が京都御所から江戸城(現在の皇居)に引っ越しされました。
【クイズ】
引っ越し業者にも運べないものはある?
1.ある 〇 ガソリンなど
2.ない
10月14日
・鉄道の日
1922(大正11)年に制定されました。
【クイズ】
この駅名読めますか?
安足間:あんたろま
風合瀬:かそせ
吉里吉里:きりきり
小牛田:こごた
笑内:おかしない
及位:のぞき
勿来:なこそ
潮来:いたこ
南蛇井:なんじゃい
男衾:おぶすま
原当麻:はらたいま
石動:いするぎ
羽咋:はくい
上挙母:うわごろも
大嵐:おおぞれ
帷子ノ辻:かたびらのつじ
十三:じゅうそう
平城山:ならやま
学文路:かむろ
土師:はじ
刑部:おさかべ
廿日市:はつかいち
特牛:こっとい
大歩危:おおぼけ
挿頭丘:かざしがおか
壬生川:にゅうがわ
半家:はげ
永犬丸:えいのまる
南風崎:はえのさき
杉塘:すぎども
日出:ひじ
飫肥:おび
川内:せんだい
10月15日
・キノコの日
1995(平成7)年5月に日本特用林産振興会が制定しました。
・世界手洗いの日
2008(平成20)年から実施されました。感染症予防のため、石鹸を使用した手洗い方法を広めるため世界各地で活動がおこなわれています。
【クイズ】
手洗いをして洗い残ししやすい場所は?
1.手のひら
2.手の甲
3.指先 〇
10月16日
・世界食糧デー
1981(昭和56)年に、国際デーの一つとし国連食糧農業機関が制定しました。
・辞書の日
1758年アメリカの辞書を制作されたノア・ウェブスターの誕生日。
【辞書クイズ】
辞書に書かれた説明を読んで、何の言葉の説明かあてましょう!
10月17日
・カラオケ文化の日
全国カラオケ事業者協会が制定しました。カラオケ大会を実施してみてはどうでしょうか?
・貯蓄の日
1952(昭和27)年に日本銀行貯蓄増強中央委員会が制定しました。実施は翌年からです。
【クイズ】
カラオケは何の略語でしょうか?
答え 空オーケストラ
10月18日
・ミニスカートの日
1967(昭和42)年に「ミニの女王」ツィギーがイギリスから来日したことで、ミニスカートブームが起こったと言われています。
・冷凍食品の日
(冷凍の「凍」=10, マイナス18℃以下)の語呂合せ。マイナス18℃以下に保てば冷凍食品の品質を1年間保持できるそうです。ちなみにアイスクリームは賞味期限ないらしい・・・
【クイズ】
冷凍庫に入れても凍らないものはどれでしょう?
1.ゼリー
2.マヨネーズ
3.味噌 〇
日本で初めて市販された冷凍食品は?
1.イチゴ 〇
2.餃子
3.シュウマイ
10月19日
・海外旅行の日
「遠(10)くに行く(19)」の語呂合せ。旅行会社と海外旅行愛好者が制定しました。
・住育の日
「じゅう(10)いく(19)」の語呂合せ。10月は住宅月間とされていて、住宅についての教育
つまり住育の大切さを広めるための記念日です。
【クイズ】
韓国の首都は?
1.ソウル 〇
2.北京
3.平壌
タイの首都は?
1.チェンマイ
2.ノンタブリー
3.バンコク 〇
フィリピンの首都は?
1.マニラ 〇
2.ピエンチャン
3.ジャカルタ
10月20日
・世界骨粗鬆症デー
国際骨粗鬆財団が制定。
・頭髪の日
「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。日本毛髪科学協会が制定。
【クイズ】
人間とキリンの首の骨の数はどっちが多い?
1.キリン
2.同じ 〇
3.人間
10月21日
・あかりの日
1981(昭和56)年に制定されました。1879年にエジソンが京都の竹を使って白熱電球を完成させた日です。
【クイズ】
エジソンが開発したものは?
1.カメラ
2.電気自動車 〇
3.掃除機
10月22日
・パラシュートの日
1797年にフランスのパリ公演で約2,400m上空の気球から直径7mの傘のようなものを使って飛び降りたのです。これが世界で初めて人間がパラシュートを使った日となりました。
・夫婦の日
「11(いい)月22(ふうふ)日」の語呂合せです。入籍される方が多くなる日で有名です。
【クイズ】
毎月22日がショートケーキの日と言われているのはなぜでしょう?
答え カレンダーでみた時に上にイチゴつまり(15日)がくるから
10月23日
・津軽弁の日
津軽弁の日やるべし会が1988(昭和63)年に制定されました。
・電通電話記念日
1950(昭和25)年に制定されました。1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)に、東京から横浜で電線の建設工事が始まった日です。開通の日ではないんです・・・
【クイズ】
皆さん「すねからやまねが」?津軽弁でなんといっているでしょうか?
答え 足痛くない?
10月24日
・国連デー
1945(昭和20)年にソ連の国際連合憲章への批准により、国際連合が発足しました。
・文鳥の日
「手(10)に(2)し(4)あわせ」の語呂合せ。10月は手乗り文鳥の雛が出回る時期だそうです。
【クイズ】
オスの文鳥しかしない特徴はどれでしょう?
1.足が曲がっている
2.くちばしと目の周りの色が濃くくちばしが膨らんでいる 〇
3.体が大きい
10月25日
・民間航空記念日
1951(昭和26)年に戦後初日本航空のど星号が運航を開始しました。
・世界パスタデー
1995(平成7)年に、イタリアで世界パスタ会議が開催したとして制定されました。
【クイズ】
パスタとスパゲッティの違いはなんでしょうか?
答え 直径約2㎜の麺状のものがスパゲッティ。その他いろんな形状のものをパスタと呼ぶ。
10月26日
・きしめんの日
10月は食欲の秋です。きしめんのつ(2)る(6)つる感の意味を込めて語呂合せ。
・柿の日
1895(明治28)年に、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を正岡子規が詠んだとされています。
【クイズ】
「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだのは誰でしょう?
1.夏目漱石
2.正岡子規 〇
3.千利休
10月27日
・文字・活字文化の日
2005(平成17)年に制定されました。
・読書の日
10月は読書の秋です。読書週間の1日目が10月27日なのです。
【クイズ】
これは何と読むでしょう?
『ツツツツツツ』 六個ツがあるので答えは肋骨(ろっこつ)
『茶茶―』 一つ目は英語「ティー」二つ目は日本語で「ちゃ」と読み答えはティーチャー
10月28日
・速記記念日
1882(明治15)年に東京の日本橋で初の速記講習会がおこなわれました。
・群馬県県民の日
1985(昭和60)年3月30日に制定されました。
【クイズ】
群馬の方言で「あいさ」とはなんでしょう?
1.相手
2.隙間 〇
3.痛い
群馬の方言で「じゅーく」とはなんでしょう?
1.ジュース
2.音楽
3.生意気 〇
10月29日
・インターネットの誕生日
今では当たり前のインターネットが1969年に初めて通信されたと言われています。
・おしぼりの日
「10(て)月29(ふく)日」の語呂合せ。
おしぼりの早巻競争をしてみよう!業務の負担軽減になるかも・・・
10月30日
・ニュースパニックデー
1938年、アメリカのSF映画「宇宙戦争」が放送されました。宣伝として「火星人が責めてきた」と臨時ニュースを流すと120万人以上がパニックを起こした日です。
・たまごかけごはんの日
島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。現在は頭文字をとって「TKG」なんて呼ばれ方をすることも・・・
【クイズ】
月の土地を買いたい時、最低価格はいくらでしょう?
1.2,700円 〇
2.27,000円
3.270,000円
10月31日
・ハロウィン
日本ではただの仮装パーティーですが、本当はキリスト教聖人の祝日である「万聖節」の前夜祭です。
・ぜんざいの日
10月31日は1031と書き「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せ。
【クイズ】
おしることぜんざいの違いはなんでしょう?
答え 地域により区別している。
例)
関東は「汁気が多い」をおしるこ、「汁気が少ない」をぜんざい
関西は「こしあん」をおしるこ、「つぶあん」をぜんざい
九州は「餅入り」をおしるこ、「餅なし」をぜんざい など
第2月曜日 旧10月10日
スポーツの日 旧体育の日