就職・転職の際に、志望動機はあなたがその施設、会社でなぜ働きたいかを示す重要な項目です。
採用担当者が重視する項目でもあるのでポイントを抑えて書くようにしていきましょう。
なぜ志望動機が大切なのか?
まずは、採用における志望動機の役割について考えていきましょう。
企業にとって、人材の価値は「能力・経験」×「意欲」で決まると言われています。
いくら経験や能力があっても意欲が低くては能力を引き出すことができず、採用後の活躍は見込めません。
特に職務経験が少ない、若手・未経験の採用では「意欲」が採用条件になるほど人材のパフォーマンスは意欲によって変わると企業は考えています。
ではこの意欲は採用企業に対してどうやってアピールすれば良いのでしょうか? 面接時などアピールチャンスがいくつかありますが、最初のステップとして 職務経歴書の”志望動機”がこれにあたります。
志望動機の書き方
志望動機の作成に必要な3つのポイント
志望動機を組み立てるには
- 「なぜ応募企業に惹かれているのか」
- 「なぜ事業・ポジションに惹かれているのか」
- 「自分が企業、応募ポジションで貢献できる理由」
の3つを書くようにしてください。 「施設に興味がある」と表現しても似たような施設は多く存在しますし、採用担当者は「うちの施設でなくても良いんじゃないのか?」と感じてしまいます。
また、「事業内容・ポジション」についても同じです。 ただ、上記に記載したように「私は御社の社風、事業内容に興味があり、今回の募集を知りました。自分であれば今回のポジションで御社に貢献できる部分が多いと感じ今回応募させていただきました」と3つの視点を志望動機に記載すると説得力がグッと増すのです。
いくつか例で紹介していきます。
【志望動機例 1: 特別養護老人ホームからデイサービスへの転職】
これまで特別養護老人ホームで介護職として従事しました。
その中で重度の方のケアや看取りなどに携わらせていただき経験も積むことができました。今後は重度の方よりも、比較的介護度の低い時期に携わり、少しでも在宅で生活できる期間を長くするよう高齢者と関わりたいと感じ、日中の活動、自立支援に力を入れている貴社のデイサービスへ応募させていただきました。
介護技術には自信がありますが、今後はより生活課題や自立支援に力を入れて貴社のポジションで活躍をしたいと考えております。
【志望動機例 2 デイサービスからグループホームへの転職】
これまでグループホームで介護職として従事しました。
要介護度1~2の方を中心に介護させていただく中で在宅生活が難しくなってきた時にグループホームへ移動されていく方が多く、徐々にグループホームへの興味が湧いてきました。
24時間暮らしを支え、多面的に介護に取り組める環境を魅力に感じ、次のキャリアで挑戦したいと感じ、今回応募させていただきました。これまでのデイサービスでの日中の活発な活動を支えてきた経験を活かしながらグループホームでお一人お一人の暮らしを支えて行きたいと思います。
上記の例のように、「施設に興味がある」という理由を説得力のあるものにするためには「施設」「事業、ポジション」「自分が貢献できる理由」を忘れずに記載しアピールしていきましょう。
応募企業毎に作成する
「職務経歴書も志望動機も応募企業が似た業種だから同じものでいいですよね?」
よくこんな質問をいただきますが、絶対NOです。
人事に刺さる志望動機の書き方は、応募企業毎に異なるものであり、手間かもしれませんが、必ず応募企業を分析して一社毎に考えていきましょう。
これはNG!曖昧な志望動機はやめましょう
曖昧な志望動機はこの記事を読んだ方はやめるようにしましょう。
例えば…
・近いから
・なんとなく楽しそうだから
・条件が良いから
どれも本当の理由でしょうし、気持ちもわかるのですが、これらの志望動機は全て応募者自身の都合で採用企業にとって嬉しい内容はありません。採用企業で活躍してくれるんだと感じ取ってもらえる志望動機を作っていきましょう。
まとめ
まとめです。
志望動機は
- 「なぜ応募企業に惹かれているのか」
- 「なぜ事業・ポジションに惹かれているのか」
- 「自分が企業、応募ポジションで貢献できる理由」
の3つを抑え、手間をかけても応募企業毎に記載するようにしましょう。
そして、応募者の都合だけの志望動機はNGです。
これで志望動機はバッチリです!